Trivia
豆知識
本経寺について
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院です。
山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
長崎県で一番古い日蓮宗のお寺で、大村家の菩提寺であり、国指定の史跡にもなっております。
また、加藤清正公ゆかりの5山(五つの寺)の内の一つでもあります。
長崎県大村市古町1-64
◆改宗の証としての本経寺
大村は藩主大村純忠が永禄6年(1562)に日本 で初めて洗礼を受けたことにより、藩全体がキリシタンであった。
その当時キリシタンたちにより、領内にある神社と寺院が破壊されている。その大村の地 で最初に復興された寺院が本経寺だ。
日蓮宗への 改宗や本経寺建立においては、肥後(現熊本票)の加 藤清正の助言があったといわれる。
この後、領内に大村八ヶ寺と称される末寺が次々に建立され、「大村法華」と呼ばれ栄えた。
併設されている大村家墓所には、改宗をアピールする巨大な墓碑が立ち並んでいる。
建立当時のものは安永7年(1778)の失災によリ消失し、現存の本堂は天8月7年(1787)に再建されたものある。

通りに面した長い白塀は「百問塀」と呼ばれる